田舎から上京してきて、東京は美味しいお店が多いなと日々感じています。
特にラーメン屋さんは、そこら辺にある並ばないようなラーメン屋さんでも美味しい!
有名なお店となるとお昼どきは2時間待ちになるそうで、とても並ぶ気にはなれません汗
そこで今日は、並ばすにラーメンを食べれる夢のようなサービス宅麺の紹介と、オススメの理由をご紹介します!
目次
宅麺とは

宅麺は、 全国の行列店のラーメン・つけ麺の中から厳選した商品をお取り寄せできる通販サイトです。
インスタントラーメンや袋麺と違って、実際でお店で使っている麺やスープ、具材を届けてくれるのでかなりお店の近い味を楽しむことができます。
実際に食べて見ましたが、その完成度は素晴らしいものでした。
※実際でお店で使っている具材を使用しているので当たり前ですが笑
宅麺で取扱っているラーメン店をご紹介
宅麺で扱っているラーメン屋さんは、都内に限らず地方でも有名店であれば取り扱っているお店も多いです。
二郎系
■夢を語れ東京(白山)
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13202927/
■ラーメンもみじ屋(明大前)
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131804/13116365/
■ラーメンタロー(大崎広小路)
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13180519/
■麺屋桐龍(戸塚安行)
https://tabelog.com/saitama/A1102/A110201/11028693/
■雷 本店 (北松戸)
https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12020862/
■ラーメン富士丸 神谷本店 (志茂)
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132305/13002910/
家系
■武蔵家(吉祥寺)
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13005872/
■横浜家系ラーメン 作田家(小岩)
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13005872/
■せんだい(横浜)
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14066462/
その他超有名店
■らぁ麺 飯田商店 (湯河原)
https://tabelog.com/kanagawa/A1410/A141002/14038776/
■麺処 晴 (入谷)
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13143115/
■中華蕎麦 とみ田(松戸)
https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12000422/
■風雲児(南新宿)
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13044091/
■無鉄砲つけ麺無極 (野方)
https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132104/13114501/
■八雲(池尻大橋)
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131705/13204333/
宅麺の価格や送料について
さて気になるのはお値段です。
注文する際にかかるのは「ラーメンの値段」「送料」「消費税」の3つです。
送料が高いという話もありますが、よく考えてみると全くそんな事もなかったので説明させてください。
宅麺で購入できる価格
宅麺で購入できるラーメンの価格は、ラーメンによります。
私が過去に購入したラーメンで言うと、
夢を語れ東京 夢のラーメン 980円
くりやま つけめん 980円
麺屋一燈 魚介つけめん 860円
でした。
850円~1,000円くらいで考えておくといいと思います。
お店で食べるより、さほど変わりないといった所でしょうか。
宅麺の送料は高い?
さて問題は送料で、よく高いと言われているようです。
よく考えるとこの送料は全く高くないという事に気づいたのでご紹介させてください。
宅麺の送料は、基本送料の900円と注文数ごとに120円/食(税抜)の送料が発生します。
例えば、ラーメンを1つ注文した場合は、1,020円です。
ラーメンを2つ注文した場合は、1,140円です。
また沖縄県の場合+1000円(税抜)、北海道の場合は+500円(税抜)かかります。
沖縄に住んでいる場合は、どうしても高くついてしまいます。
しかしそれ以外の地域からの注文であれば、そこまで高くないように感じてきました。
なぜならお店で食べる場合
・往復の交通費がかかる(片道300円だとしても600円かかる)
・行列の待ち時間(早くても1時間)
しかも2つ以上購入しておけば、ラーメン1つあたりの送料は570円になりますので実際にお店にいくよりも安くなる場合もあります。
逆に宅麺を使うことで、お店で食べるよりもメリットがあることもありますので、後ほどご紹介いたします。
宅麺の支払い方法
宅麺は、以下の支払い方法で購入することができます。
・クレジットカード
対応しているのは現状VISAとJCBカードです。
・代金引換
※300円(税抜)の代引手数料がかかります
・Yahoo!ウォレット決済
・ 代金後払い(コンビニエンスストア)
※160円(税抜)の代引手数料がかかります
まあ、ここは手っ取り早いクレジットカード一択ですね。
宅麺を運営しているのはどの会社?
さてこんな素敵なサービスを運営している会社は、どんな会社なのでしょうか。
サイトの作りが若干使いづらく、不信感があったので調べてみました笑
宅麺の運営企業と社長
宅麺を運営する企業は、 グルメイノベーション株式会社という会社のようです。
社長は、井上 琢磨さんという方らしく調べてみるとAbemaTVやアメブロで有名なサイバーエージェントさん出身の方のようですね。
宅麺の主要株主
株主には、クラウドファンディングで有名な株式会社CAMPFIR、ポイントサイトを運営する株式会社エムフロ、 株式会社サイバー・バズ、株式会社フリークアウトなどが出資しているようです。
ネット関連の企業が多いのに、 グルメイノベーション株式会社の会社のHPはSSL化対応されていないし、サイトは使いづらいし謎ですね・・・
ただ怪しい会社ではなさそうです笑
宅麺でオススメ「夢を語れ東京」を作ってみた
それでは、実際に宅麺で「夢を語れ東京」の夢ラーメンを買ってみたので、口コミをご紹介します!
宅麺の注文方法
宅麺.comから好きなラーメンを選び、住所や決済方法を指定します。
午前中に注文すると当日発送され、午後に注文しても翌日に発送の連絡をもらいました。
そして注文日から2日が届きました!早すぎる!!
地域によっては、もう少しかかるかもしれません。
クール便で届くので、自分が受け取りやすい時間を指定して受け取ることをオススメします。
ラーメンの調理方法・作り方

ダンボールをあけると、こんな感じで麺、スープ、具材が冷凍されています。
1つ1つ取り出してみましょう。




それでは早速作っていきましょう。

調理方法といっても茹でるだけです。
麺とスープを茹でるために、最低2口のコンロは必要になると思います。
野菜、にんにく、卵のついていないので、お好みで用意しておきしょう。
麺上げする前に事前に野菜を茹でておくと美味しく作ることができます。
宅麺完成!実際に食べてみた

これは感動のクオリティ!自分の家のテーブルに二郎系ラーメンが鎮座してる。
家で二郎系が食べれるというのが不思議な感じというか、自分でつくったと思うとできたときの満足度も凄い。

上からとるとこんな感じ。
アブラが光輝いてますね、自然光にあたる二郎系ラーメンは神々しいです。
このように、スープが溢れ出そうになり食べづらくなるので、大きめの器が家にあるか確認しましょう。
夢を語れ東京には1度だけお店で食べたことありますが、 全然お店の味と遜色ありません!!やはり、冷凍がゆえに小麦の風味が若干弱いという印象はありましたが十分すぎる満足感!
お店の味が10だとすると、宅麺で注文したラーメンの味は8といったところでしょうか。残りの2が許せないという人以外は、宅麺で十分満足できると思います。

スープをこぼさないように野菜を食べ続けると麺のご登場です。
湯で時間は4分30秒から、6分と記載がありました。お好みでいいと思うのですが、私は固めなのとトッピングの準備とかも計算して4分30秒で麺上げしました。
因みに冷凍のまま茹でます、当たり前ですが沸騰したたっぷりのお湯で茹でてください。
沸騰しない間に麺を入れちゃうと、周りだけ茹でられ中に芯ののこった食感になってしまいます。

そしてなんと言っても、このチャーシューが激ウマだった・・・
チャーシューは、味がしっかりシミていて厚さも1センチ強と惜しげもなく1枚入っています。ホロホロの味しみしみでこれが家で食べれるのかと本当に感動しました。
宅麺を使ってみた感想
有名店をラーメン、つけ麺を並ばずに食べれるというのは他にないサービスだと思います。
スーパーで売っている冷蔵麺もありますが、好みのラーメンがあったりなかったり宅麺で食べたつけ麺の方がお店の味に近かったです。
送料のせいで割高に感じますが並ぶ時間や、その店に行く手間を考えると仕方ないかなといった感じです。
送料を節約するために2人で食べるのに使用するといいかなと思いました。
何度も同じ商品を買うというよりは、いろんな商品を試してみたいなと思います。
